TAMIYA
ソルティックの続きです。 暑くてやる気が起きませんが、頑張って整備台の背面パネルを箱組みしました。 どシンプルな箱組みなので特に書くこともないですが、後ろの資料がないので適当に作るしかないため、まだ後ろの荷物用のエレベータをどうするか決めて…
ゴリラ完成しました。 最初の勢いが後半急速に衰えてグダグダになりましたけど、なんとか形になったので良しとします。 普段はべた塗りした後に汚しとか、追加のペイント工程が必ずあるジャンルばかりを作っているので、綺麗に作るというのが結構久しぶりだ…
ゴリラの続きです。最終的な組み立てを開始しました。 せっかく作ったのに完成したら二度と見られなくなるバッテリーケースをお披露目しつつ供養させます。 ■ハーネス 若干オーバースケールではありますけど楽をするため、本物の配線テープを1/6の幅にカット…
ゴリラの続きです。タンクなどの本体色の部分をまとめて塗りました。 ■タンク 久しぶりにラッカー塗料のスプレーを買ってきて塗りました。 やはりラッカーの匂いは強烈です。 もろくなっているデカールを慎重に貼って無事完成。
ゴリラの続きです。エンジンを作りました。 ■ステップ ここも地味に面倒です。 抜きの関係から取り付け部分が真上に向いているので、カットして寝かせて接着しました。 実物同様のパーツ構成に作り直し、スプリングも追加しました。 ■クランクケース メッキ…
ゴリラの続きです。マフラープロテクターを作りました。■マフラープロテクター 側面の形状は申し分ありませんが、抜きの関係で上面がただの板で、奥行きも足りないので段差の再現を含めてプラ板で追加しました。 ほとんど見えないとはいえ、目立つ部分なので…
ゴリラの続きです。フレームを作りました。■フレーム いつものグリーンスタッフで、見えそうな所だけ(笑)、溶接を再現しました。 グリーンはヘラにくっつかないので溶接向きだと思ってたんですが、プラの方にも食いつかないので、国産エポキシとは逆の意味で…
ゴリラの続きです。このゴリラ作り最大の難関、フロント回りを作りました。 フレームの溶接痕も大変ですが、ただ面倒なだけで作業的には簡単ですので、ここが山場となります。 ■フロントフォーク インナーにパーティングラインががっつりあるので、落とすた…
ゴリラの続きです。リアキャリアを作りました。 ■リアキャリア 特に問題もなかったので普通に組み立てました。 ここも溶接痕を再現しなくてはならない部分なので、溶接以外の部分が完成です。 ■ヘルメットホルダー ほとんど注目されない部分ではありますが、…
ゴリラの続きです。難関のブレーキロッドを作りました。 雪も残ってるし寒いしで外出なかったんで、かなりの時間をプラモ作業に費やす事になったおかけで、なんとかブレーキロッドをかたずけることができました。 見ればわかると思いますが、左がキットのパ…
ゴリラの続きです。ホイールを作りました。 といっても空気バルブを作っただけです。 ■ホイール 実車のモンキーはサードパーティ製のものを使っているので参考にならず、ネットで調べたかぎりでは、若干硬い印象がありますが、ほぼ合格点の出来です。 ただ、…
ゴリラの続きです。エンジンに入りました。 エンジンは一言で言うとタミヤらしくないという印象です。 形状もそうですが、なにより鋳造特有の角のとれた丸さ、やわらかさというものが全く再現されていません。 目を引くパーツであるので、できるだけ手を入れ…
ゴリラの続きです。 スイングアームを作りました。■スイングアーム とりあえず組み立てて、一皮むいただけです。 フレームの一部とスイングアームは溶接痕を再現しないときびしいので、パーツが全部出そろった段階でまとめて溶接痕を再現する予定です。 特に…
ゴリラの続きです。 ウインカーリレーとエアクリーナーを作りました。 ■エアクリーナー ほぼ指示通り組み立てただけです。 いじるべき点ははありますが、これもほとんど見えないので妥協します。 ただ、ねじがしょぼかったので、そこだけは不要部品の遠心ク…
ゴリラの続きです。 バッテリーを作りました。 ■バッテリー 当時のバッテリーが何色だったか分からなかったので、バッテリーレスにする前に使っていた緑のやつにしました。 久しぶりに静か御免をひっぱり出してきて、薄く緑を塗り75%くらいの半透明にしよう…
ゴリラの続きです。バッテリーケースを作りました。 もちろん大きい奴が本物のバッテリーケースです。 黒いのがキット、真鍮のが0.3mm真鍮板から自作したものです。 本物のまん中の穴は、ここにレギュレートレクチファイヤーを取り付けようと考えていたとき…
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 ということで、ゴリラの続きです。 タンクを作りました。 600番で全体を一皮むいて面をならし、先端のふちが短く感じたのでプラ板で延長しました。 電飾するかどうか迷ってますが、やるなら…
ゴリラ始めました。 プラモ作りたいパワー満充電状態なところに、実車をいじってた分も加算されて、作りたいパワーMAXです。 早速ランナーチェックです。 ランナーは死ぬほど入ってます。 もしウォーハンマーなら2万円とられてもおかしくはない豪華な内容で…
ウォーカーブルドッグ完成しました。 先生の作品と同じようなアングルで撮影してみました。 完全コピーしたつもりだったんですが、やはり先生の方が一枚も二枚も上手です。 それでも当時は憧れるだけだった作品に、ここまで近づくことができたことは素直に満…
ウォーカーブルドッグの続きです。 コマンダーを塗りました。 週末は爆睡で進まなくなるので、平日コツコツ塗って完成しました。 足の塗りが雑ですが、どうせ見えないのでいいんです。足なんて飾りです。
ウォーカーブルドッグの続きです。 ドライブラシを行いました。 さらに3段階くらい入れて、久しぶりの伝家の宝刀DRY[LONGBEARD GREY]にベース色を混ぜた色でハイライトとなるドライブラシを入れました。 自分では限界レベルまで上げきったと思ってたんですが…
ウォーカーブルドッグの続きです。 ドライブラシを行いました。 この季節恒例の爆睡のため、あまり進んでません。 デカールを貼り、1回全体にシャドーを軽く入れた後、2段階ほどドライブラシをかけました。 これくらいのビッグサイズの本格ドライブラシは久…
ウォーカーブルドッグの続きです。 エアブラシでベース色を塗りました。 いつもの金魚ポンプ、静か御免でべた塗りしました。 先生の作品はかなりダーク寄りなので、それに合わせてグリーン系と茶色系と黒を適当に混ぜて作りました。 ブランドは残り少ないタ…
ウォーカーブルドッグの続きです。 ヘルメットのマイクをでっちあげたりしました。 今日は買い物でちょっと遠出をして、渋滞と久しぶりの車酔いを味わったりしていたのであまり進んでませんが、こんなところで完成とします。 明日いよいよペイント予定です。…
ウォーカーブルドッグの続きです。 こまかい部分のプラ板作業を行いました。 どこまで再現するかの加減が一番の悩みどころですが、ある程度の大きさで、無いと印象が変わる程度のインパクトのある部分は追加しました。 資料がありすぎるのも考え物です。 ■30…
ウォーカーブルドッグの続きです。 防盾カバーなどのエポキシ作業を行いました。 今回から、バーリンデン先生風に背景を青にしてみました。 背景の布を裏返しただけですが。 唯一めんどくさい作業として残っていた防盾カバーのほぼ形が出来上がったことでモ…
ウォーカーブルドッグの続きです。 フィギュアを作りました。手頃な値段のキットではM113にもベトナム戦争のフィギュアが入っているみたいですが、時期が悪いのか売ってません。 ピバーはさすがに手が出ませんので、自作する事にしました。 ■フィギュア 現用…
ウォーカーブルドッグの続きです。 さすがモーターライズ、ほぼ組み立て終わりました。 とりあえずペイントの対決なので、モデリングはストレートにいこうと思ってましたが、どうしても気になるところだけいじってます。 ■ジェリ缶 さすがに形もサイズも厳し…
ウォーカーブルドッグ始めました。 M8、ヘッジホッグ、ダスターとで迷いましたが、弱いけど一番好きなM41をチョイスしました。 アメリカ戦車の中ではM41だけカッコ良さが突出していると私は思います。 実は、M8とヘッジホッグは売ってなくてダスターはAFVク…