ウォークライ スターターセット アイアンゴーレム 組み立て 完了
ウォークライのスターターセットの続きです。
鉄の木偶、アイアンゴーレムを組み立てました。
■ドミナール
カードのリーダーの印を見つけて、こいつがリーダーなの?と思ったほどリーダー感のない影の薄いミニチュアです。
悪くないんですが、やはり、アンテイムドビーストと比べると、ディティール含め、ちょっとパンチ弱めな感じがします。
こっちのウォーバンドは全員ヘルメット頭なので、ペイントは楽そうです。
パーティングライン消しは、一部面倒な個所もありますが、ビーストのホネホネ攻撃に比べたら屁でもないです。
■オゴウル・ブリーチャー
リーダーに比べて堂々たるミニチュア、出来が良く塗りごたえもありそうで素晴らしいです。
ライオンと同じ40mmベースです。
というか、ライオンは楕円ベースの方が良かったんじゃないかと思ったりします。
■ドリルマスター
これも女性のようですが、女性らしさゼロのゲームズワークショップクオリティとなってますので、普通に塗れます。
腕は塗りにくそうだったので、ペイント後に接着予定となってます。
■プレフェクター
旗持ちサイニファーとの選択式になってます。
余裕のあるポーズがちょっと他のミニチュアと合ってない気もしますが、単独のミニチュアとして見るととてもイカす作りです。
注意点としては、どっちで組み立てるかでポイントが変わってきますので、編成を考えるなら武器のマグネタイズなんかもやる価値はあるかもしれません。
■アーマター
足は遅いわコストは微妙に高いわで個人的には一番いらないユニットですが、ポーズがなんかちょっと愛嬌があるので良しとしましょう。
ちなみにこのアーマターもですが、アイアンゴーレムの大半が28mm新型ベースが投入されてます。
■アイアン・レギオネア(盾装備)x3
アンテイムドビーストがほぼ固定のぴったり1000ポイントなのに対して、アイアンゴーレムは色々と選択できるのと引き換えに、どう組み合わせても980ポイントがMAXというドイヒーな仕様となってます。
なんか適当に作った感じがして残念なんで、なんとか1000ポイントに近づけられないかと考えまして、画像真ん中のレギオネアがツインハンマーかボーラの選択式になっていたんですが、これをサイニファーの旗をむりやり流用して盾に改造し、なんとか990ポイントを達成しました。
私としてはかなりのハイペースで2つのウォーバンドと混沌の獣を完成させましたが、まだ本命の大ボリュームのテレイン軍団が残ってまして、ちょっと気が重いです。
テレビは以前からつまらなくなってたので、その分趣味時間にあててましたが、このコロナ禍で、いくつか録画してた深夜アニメなんかも再放送とか延期だらけとなり、ついには関内デビルまでも再放送を始める始末で、より一層趣味に時間をさけるようになってますので、そのパワーをすべて注ぎ込んでテレインもさっさと完成させようと企んでます。