スペースマリーンヒーローズ2 コンテスト ペイント 本塗り その9
第2回スペースマリーンヒーローズペイントコンテスト用のサニュクトゥスの続きです。
細かい所の塗りを継続中です。
ミニチュアは小さいですが、その中での大きな部分(アーマーなど)を塗る時はとても神経を使うのに対して、こういった細かい部分は、仮に失敗してもやり直しが楽に出来て気軽に塗れるので勝手に筆が動くお楽しみゾーンです。
また偶然も味方にしやすいです。
今回も、カメラレンズ?の部分で偶然を味方にできました。
指南タグもつけてますので、「偶然を味方にする」とはどういうことかを具体的に説明します。
■カメラレンズ?の宝石塗り
これをサーチライトに見立てれば、(実際設定はサーチライトっぽいですが)明るく塗って発光表現をやるのに持って来いですけど、宝石塗りが好きなのと今回の作品の設定ではそういうのはいらないのでカメラ的なもの、もしくはライト消灯状態として塗りました。
上の大きい方のレンズに注目してください。
最初にレンズ外周リング部をグレーでベタ塗りし、リング下側に少し白でハイライトを入れてから中のレンズの宝石塗りを行いました。
その後、リングとカメラの境目を強調するために墨入れっぽく黒を入れたんですが、まだレンズが乾いておらず、外周部にまで自然にレンズのグリーンがにじみました。
ぼんやりと輝いている感じの特定光源法で塗った様に見えるかもしれませんが、偶然の産物で意図してません。
下の小さいレンズはほぼ意図したとおりの出来なので比較できると思います。
これが奥義「偶然を味方にする」です。
まあ、要するに失敗なんで自慢する事じゃないですけど。
■ふんどし
youtubeで外人が布感のある塗りをやっていたのを見つけたので、それを真似してみました。
点描っぽくというか、点線を描くような感じで色を置いていくと縫い目感が出て布っぽく見えるようです。
この技法は要研究です。
ふんどしも今回のミニチュアでは陰になる部分なので、色の範囲を大きく使えず大変です。
どっちもみちほとんど見えない場所なので、自己満足です。
なんかゴミが塗り込まれていますので、これは彫刻刀で削って修正します。
これで残る大物パーツは、見せ場の一つでもある「ツメ」のみとなりました。
秘密に作業をしているベースは塗り40%というところで、すでに峠は越えているので、ツメ次第ですが、今月中には完成しそうです。
締切りが1か月余るということになりそうですが、早めに応募するか、ギリギリまで細かい修正をするかはその時に考えます。